【猫のごはん】ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石と闘う

【猫のごはん】ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石と闘う

2025-07-30

今まで猫チャンのごはんは高タンパク質にこだわっていましたが、1匹は結石予備軍、もう1匹は結石手術済みになってしまったため、結石配慮のフードに切り替えています。

結石配慮のフードにも種類がいろいろあるので、ここ最近の猫チャンのごはんについてまとめてみました。

ポーロ(黒白靴下猫)用

  • 尿がアルカリ性寄り(ストルバイト結石)
  • 食いしん坊でなんでも食べる
  • 太りやすい

ポーロにはこういった特徴があるので、ストルバイト結石対応のフードを用意。ストルバイト結石の場合は療法食のみでも改善可能なので、引き続きこちらのフードをあげていきます。

ペットゴーでは定期便がお得↓

ベッツワンベテリナリー 猫用 pHケア チキン 2kgを通販でお探しの方はまずペットゴーでチェック!
www.petgo.jp

こちらはストルバイト結石だけでなく、シュウ酸カルシウム結石にも対応しているので、ロメちゃんにもあげていたのですが、味に飽きたご様子。

低カロリー版もあるので、太りやすい猫チャンにはこちらもよさそう↓

なお、ポーロはなんでも食べるので、フードに大さじ一杯の水をかけています。たまに残すときは、ふりかけをちょっとかけます。

馬プラセンタ配合自然食おやつシリーズ。「プラセンタ=胎盤」犬は出産後、胎盤を食します。疲労回復や母乳の出方をよくするためと言われており、誰から教わった訳でもなく…
www.poshpet.jp
馬プラセンタ配合自然食おやつシリーズ。「プラセンタ=胎盤」犬は出産後、胎盤を食します。疲労回復や母乳の出方をよくするためと言われており、誰から教わった訳でもなく…
www.poshpet.jp

ロメちゃん(キジ白猫)用

  • 尿が酸性寄り(シュウ酸カルシウム結石)
  • グルメで少食
  • 鼻風邪をよくひく

ロメちゃんにはこういった特徴があるので、シュウ酸カルシウム結石対応のフードを用意。シュウ酸カルシウム結石の場合は療法食だけでは溶けてくれないので、とにかく水分を摂って石を流す&酸性にしないことが重要です。

しかし、ロメちゃんの場合ウェットフードだと、一気に食べて吐くというパターンを繰り返す&少量しか食べずカロリーが足りなくなりがちなので、ドライフードとスープという組み合わせにしようとお医者さんと相談しました。

【HPM 猫用 ストルバイト&シュウ酸塩結石 1㎏】ビルバック公式通販サイトは、ペットフード、歯みがき、シャンプーなど豊富なラインナップ。全国の動物病院から推奨…
virbac-services.jp

↑こちらはシュウ酸カルシウム結石とストルバイト結石対応のフード。サイズはかなり大きめで噛みごたえあり。

↑こちらはシュウ酸カルシウム結石のみ対応なので、ポーロにはあげられません。一分銀みたいに平べったくて小さい。

↓ペットゴーでも売ってる。

ベッツセレクション 猫用pHケア マイナスステージ 1.5kg(300g×5袋)を通販でお探しの方はまずペットゴーでチェック!
www.petgo.jp

↑こちらもシュウ酸カルシウム結石のみ対応。ビルバックや一分銀よりも尿のpHをぐんと上げてくれる(アルカリ寄りにしてくれる)印象です。一分銀を少し厚くした感じ。

ロイカナやヒルズなどの有名どころのほか、マイナーどころも大量に試したのですが、ロメちゃんはすぐに飽きてしまって、最終的にこの3つが残っています。まじで調べ尽くしたわ…

また、ロメちゃんは鼻風邪をひきやすいので、サプリメントも必要です。以前はアンチノールをあげていたのですが、風邪がぶり返したので新しいサプリをドライフードにふりかけています↓

アニミューン公式サイト。「フアイア」糖鎖TPG-1を犬猫用サプリメントとして世界で初めて配合。日本国内2400院以上の動物病院で取扱いされる動物医療機関専用品。…
animmune.jp

3ヵ月以上飲むと効果が出やすいらしく、ロメちゃんは半年以上飲んでいて、今のところ鼻風邪は抑えられています。

2匹にあげるスープ

スープは以下をローテーションです。

アンディーマーブル
¥1,320 (2025/08/24 02:53時点 | 楽天市場調べ)
ペットフォレスト 楽天市場店
¥113 (2025/08/24 02:53時点 | 楽天市場調べ)

↓メディファス、チャオ下部尿路は具が多めでした。

シニア用も下部尿路ケアなのでいいと思ったのですが、うちの2匹にはあんまり人気なしでした。薄めなければいけそう。

ポーロには、10gに水を足して20gにしてあげています。これ以上薄めるとぜんぜん飲まない…

ロメちゃんには、10gに水を足して35gにしてあげています。これ以上増やすと吐いちゃいます。

これを1日2回(昼と夜)あげる感じです。

少量買うならヨドバシが安い。

あげるお水に工夫

飲水量を増やすため、給水器はこちらを使用しています。

水に動きがあるのがお気に入りのようで、ロメちゃんは↑これでよく飲んでいます。

猫壱
¥1,500 (2024/08/05 12:52時点 | Amazon調べ)

ポーロは↑これで飲むほうが多い。

また、水を猫用の軟水(ミネラル少なめ)にするために、浄水ポットを使用しています。

猫用は形が特殊で使いにくそうなので、人間用のポット↑がおすすめ。人間用でも猫用のカートリッジ↓が使えます。公式に確認済みです。

尿のpHを把握する

2、3ヵ月に1回ほど動物病院で尿検査をしていますが、日々の尿の状態も知っておきたいので、pH試験紙を使っています。

人間が寝る前に、猫のトイレシートを裏返して吸水しないようにしておきます。

朝いちで2匹分の尿に試験紙を浸けてチェック。最近は2匹ともpH6.5くらいで安定中(少し前はポーロ7.5、ロメ5.5くらいだった)。

動物病院で尿検査するときは、シリンジに入れて持っていきます。

こんな感じで、猫チャンの健康を守るため日々奮闘中です。