さて、2年くらい前から花粉症デビューをしたのですよ。
まぁ飽きもせず毎日鼻水出して、涙出して、くしゃみ連発ですよね。
しかもたまに熱まで出るもんだから、こんなつらいデビューなんてしたくなかったよと何度思ったことか。
しかし今年は栄養療法を取り入れたので、ちょっと、ほんのちょっと、ましになってきたのです。
しかも、症状を抑えるという目的ではなく「完治」を目指せるというではないですか。春がハッピーになるではないですか!
来年、再来年のために、今から徐々に栄養を満たして花粉症完治を目指すんだもんね!
ということで、まずは基本の栄養セットを確認します。
もくじ
ATPセット
- ビタミン B-50
- ビタミン C
- ビタミン E
- 鉄分
ですね。
そして忘れちゃいけないのがタンパク質! そう、
- プロテイン
です。
これらの条件が MAX 満たされていることが前提なのです。
はい、リピートアフターミー、
花粉症だから症状が出るのではない、栄養が足りてないから症状が出るのだ
栄養療法の基本の考え方ですね。他の疾患でも同様に考えていくぞ。忘れないぞ。
そして意外にも大事なのは、
- 糖質オフ
糖質摂っちゃうと、せっかく摂取した栄養が糖質の処理のために無駄に使われて意味なくなっちゃうんですよね。
これらの条件が満たされていない場合は、このあとの花粉症対策をやっても大して効果はないのだよ… 悔しいけどさ…
花粉症対策のセット
さて、これらの基本の栄養を満たしたら(自分の場合は1年くらいかけたよ…)ようやく花粉症対策の栄養セットへ行ってみよう!
水野先生のツイートからチェック!
これがその3つの戦略。
(1)高タンパク・糖質オフ
(2)ビタミンDとビタミンK
(3)ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンC、ビタミンE
— 水野 雅登 (@masa_doc) 2019年3月7日
というわけで、
- ビタミン D
- ビタミン K
- ナイアシン(ビタミンB3のこと)
- ビタミン C(耐用量 MAX で)
- ビタミン E
という布陣で戦うわけですね。頼もしい。
実践中の量
現在自分が飲んでいる容量は以下のとおり。
- ビタミン D → 毎食後 10,000IU × 3 回(計 10,000IU)
- ビタミン K2 の Mk-7 → 毎食後 200mcg × 3 回(計 600mcg)
- ナイアシン → 毎食後 500mg × 3 回(計 1500mg)
- ビタミン C → だいたい 2 時間おきに 2g(計 16g)
- ビタミン E → 朝食後 800IU
ナイアシンは軽率に飲んではいけない
特に注意が必要なのはナイアシンです。
ナイアシンは飲むと「フラッシュ」と呼ばれる反応が現れます。
顔や腕、首が紅潮したり、肌がピリピリしたり、様々な反応がありますが時間が経つと消えるものです。
なので、少量から試してだんだんと慣らすことが必須です。
必須です。
大事なので何回も言います。
「ナイアシンアミドと素のナイアシンを組み合わせて 100mg からすこーーーしずつ増やすことが必須」です!!!
細かい服用方法は、藤川先生のインタビュー記事を必ず読みましょう。絶対読んでな!?
さて自分の場合は、食後に素のナイアシン 500mg, 一日に 1500mg を飲めるようになってから症状が軽減されてきました。ワーイ! よくがんばったね!
ビタミンD は K と一緒に
ビタミンKは、ビタミンK2のMk-7が活性が最強。
この最強のMk-7を1日600mcg程度。— 水野 雅登 (@masa_doc) 2019年3月7日
そして D ですが、こちらはいわゆる「太陽のビタミン」ですね。日光に当たると生成されるってやつです。
水野先生によると、D を摂取すると K が減るので、D 過剰と K 不足を避けるために一緒に飲みなさいとのこと。
大事なのは 「ビタミン K2 の Mk-7」を飲むこと!
今後やること
という感じで、今ところは D, K, E の量は問題なさそうなので、
- ナイアシンを 1 日 3000mg 飲めるようになる
- ビタミン C を忘れずに飲むためにタイマーをセットする
- 糖質を 20g 以下に抑える
あたりを目指すことになりそうです。
目標が明確すぎるから頑張り方がわかりやすい…!
基本の考え方は常に確認
昔から勘違いしていたんですけどね、「自分は○○病だから、ここが痛いし、ここが腫れるし、こんな状態になるんだよなぁ」
っていうのは違うんですね。
「質的な栄養失調だから、こんな症状やあんな症状が出てくるんだね。それをまるっとカテゴリ分けして○○病と呼んでるんだよ」
ということです。逆なのです。忘れない!
参考情報
藤川先生の花粉症対策ではビタミン A も登場します。
自分は粘膜強化のため一日 50,000IU で継続中です。
使用中の安価なサプリメントは iHerb で購入できます。
こちらのページから購入すると割引が適用されるのでぜひ〜!