今までAmazon、楽天市場、近所のスーパーで日用品を購入していましたが、最近はヨドバシ・ドット・コムに切り替えています。
もくじ
Amazon楽天は便利だけど、ちょうどいい量が買えない
Amazonと楽天は、3個以上でないとカートに入らないとか、ちょうどいい容量がないとか、送料が商品代よりかかるなどで、商品によっていちいちショップを使い分けなくちゃいけないのが、ちょっと面倒でした。
そこで、ヨドバシ・ドット・コムにしちゃえば、我が家で必要なモノがだいたい売られていて、かつ少量でも送料無料で買える、しかもポイントの還元率が10%という点に気付きまして、
「あ、切り替えよう」と思った次第です。なので、
- なるべくヨドバシ・ドット・コムで購入してヨドバシゴールドポイント10%還元を受ける
- たまったヨドバシゴールドポイントも日用品を買うのに使う
- 楽天カードで購入して、楽天ポイントも別途ためる
- クレジットカードの支払いに楽天ポイントを充てる
- 日用品の出費が減る
という流れができるわけです。
どうしてもヨドバシ・ドット・コムにないものは、Amazon、楽天で購入することにしました。かなり良いシステムになる予感…!
ヨドバシ・ドット・コムのメリット
- 品揃えが非常に豊富
- 消耗品1品からでも配達料金無料
- 日時指定無料
- ポイント還元率10%(クレカのポイントも別途たまる)
- 入会費、年会費無料
Amazonになかった我が家で使いたいマイナーな商品も、ヨドバシ・ドット・コムだとあるのです。不思議。
排水溝ネットとか、サニタリー袋とか、近所になぜか売っていないものも少量で購入できるので、わざわざ街中の100均まで行く手間が省けます。
そして、ポイント還元率10%はほんとに良いですね。Amazonでも最高2%なので(楽天市場はポイント5倍とかになるけど使いづらいので通常利用は無視)。
年会費無料なのも結構驚きです。Amazonプライム会員は4,900円なので、かなりお得。今後有料になったりしそうだけど、大丈夫なのだろうか。
ヨドバシ・ドット・コムのデメリット
- 商品やお届け先地域によって配送業者が変わる(配送業者の指定は有料)
よくTwitterなどで「ヤマトじゃない業者だと雑」などの不満があふれているようなので、ちょっと心配ではあります。
うちの地域では郵便局でした。時間指定したのに全然違う時間に来て、時間指定の意味がなかったり、まぁ確かに雑です(ヨドバシに限ったことではないけど…)。
日用品の買い物リスト
デメリットもありますが、総じてメリットのほうが勝っているので、我が家で必要な日用品を一覧にして、いつでもパッと買えるようにしました。
不足したらこのリンクからか、マイページの「お気に入り」からサクッと購入します。
キッチン付近で使うもの
- デーツ
- 麦茶
- パスタ(あるけどちょっと高い)
- ペンネ(あるけどちょっと高い)
- ココナッツオイル(あるけどちょっと高い)
- オブラート
- 排水溝ネット
- スポンジ
- 食器用洗剤
- キッチンペーパー
- ゴミ袋
- 生ゴミを入れておく袋
- パストリーゼ
- 激落ちくん
- キッチン泡ハイター詰替
洗面所付近で使うもの
浴室付近で使うもの
トイレ付近で使うもの
ペット用品
ないものはしょうがない
特定の漢方薬やサプリ、使いたい猫砂、猫トイレシートとかはなかったので、基本的にはAmazonで購入します。
あと、こうやってリンクを貼ってもアフィリエイトとかのサービスはないので、そこもちょっと残念ではある…